当会は、1992年に「聖公会の信仰と職制を考える会」として発足し、1998年に「聖公会の信仰と職制を擁護する会」と名称変更し今日に至っています。

 当会は、「綱憲」を正しく理解し、遵奉し継紹することが聖公会の信仰の根幹と信じ、祈りの中で学びを深め、「聖なる公会」の伝承、普遍的真理探究に努めています。


『趣 意 書』

 世界各国には憲法があります。憲法は国民と政府との契約によって定められた市民法です。したがって、憲法は定められた手続きによって改正することができます。その最終的な決定は採決という方法で行なわれます。

 しかし、「聖公会法憲法規」には「綱憲」を改正または改変するための手続や方法に関する条文がありません。そのことは「綱憲」というものが教会の「根本的な原理・原則」であり、人間の知恵の産物ではなく、「神の啓示」に基づくものであることを意味しているのです。「綱憲」は、人間社会の約束事のように、採決によって決めたり変えたり破棄したりすることができません。

 ところが、日本聖公会第51総会において、女性を司祭や主教に按手することの容認が可決された時の手続は、「綱憲」にはまったく触れず、「法規」の条文から「男子」の一語を削除することの可否だけを問うものでした。女性の司祭や主教の按手を容認するためには、「綱憲」第4条の解釈の変更が避けられないはずです。そして採決の結果は極くわずかな票差でした。

 2000年もの長い間受け継がれてきた職制の変更にあたっては、聖公会の特色の一つである「多様性における一致」を尊重し、分裂を避け、賛成と反対の両者が聖公会の内に共存できるようにするために作られた「ガイドライン(施策指標)」の付帯決議も行なわれました。しかし、信徒には、その存在すらほとんど知らされていないのが現状のようです。

 日本聖公会の全聖職と全信徒の中に、女性が聖職になることに心から賛成する者と反対する者とがどれ程の割合で存在するのか、その真実はまったくわかりません。

 私たちは女性聖職を容認する決議を、「綱憲」の本意から考えて、聖公会信仰の根幹を揺るがす重大な取り決めとみなしております。主教(エピスコポ)、司祭(プレスブテロ)、執事(デアコノ)は、クレメンス1世の「第1(コリントス)書簡」やイグナティオスの「スミルナ書簡」(註)によれば、主イエスご自身によって選び出された使徒たちから、その任務を継承する者たちへと、選び出されていった成人男性(アネール)の職位なのです。したがって、3聖職位の名称の原語(正しいギリシア語はエピスコポス、プレスビュテロス、ディアコノス)の性はいずれも男性(単数、主格)です。聖職とは聖なる職位であって、生活費を稼ぐための職業ではないことは、今更申すまでもありません。

 聖公会信仰の根幹は「綱憲」を正しく理解し、守り、継承することにあります。

 当会は、1992年に「聖公会の信仰と職制を考える会」として発足し、1998年に「聖公会の信仰と職制を擁護する会」と名称変更し今日に至っています。

 「綱憲」を正しく理解し、遵奉し継紹することが聖公会の信仰の根幹と信じ、祈りの中で学びを深め、時々の風潮に流されることなく、聖書が教える時と所を超越した普遍的真理の探求につとめております。


この趣旨に賛同される方々、興味をもたれている方々のご参加をお待ちしています。



『綱 憲』 (日本聖公会法憲法規より)

日本聖公会は全世界の聖公会とともに次の聖公会綱憲を遵奉する。

【第1】

旧約及び新約の聖書を受け、之を神の啓示にして救を得る要道を悉(ことごと)く載せたるものと信ずる。

【第2】

ニケヤ信経及び使徒信経に示されたる信仰の道を公認する。

【第3】

主イエス・キリストの命じ給うた教理を説き、其の自ら立て給もうた洗礼及び聖餐の2聖奠を行い、且つその訓戒を遵奉(じゅんぽう)する。

【第4】

使徒時代より継紹(けいしょう)したる主教(エピスコポ)、司祭(プレスブテロ)、執事(デアコノ)の3聖職位を確守する。


「聖公会の信仰と職制を擁護する会」(AAMJ)事務局

aamj.info@gmail.com


2024年度をもって休会しています

WEBサイトやFacebookへの投稿はしています

ご意見やご要望など、事務局へメールでお送りください